2012/12/31
この一年を振り返ると、今年はハードディスク受難な年であった。
MacBook Proの不調にはじまり、ハードディスクをアップルストアへお届けしたりなどしてすったもんだ。
さらにiMac(Late 2009)がハードディスクの交換プログラムに当選。短期間ではあるけどiMacが我が家からなくなってしまった。MacBook Proで凌いで、ブログとかはオンラインなので問題なくできた。いい世の中になったと思ったが、やはりディスプレイはデカい方がよい。というか、デカいのでなれちゃったからか。
そんなこんなでバックアップの必要性を切実に感じたけど、何も対策していないのは秘密ですよw。
さて、写真の方は何度も同じところへ足を向けることが多かった。本当はカレンダーの素材のためにあちこち出向いてきたいのだが、調べたりするのをサボっ手近なところでごまかすことが多かった。特に多摩川率が高いw。悪くはないんだけど、せっかく外へ出るなら様々な場所を訪れてみたい。
来年は、お出かけ処を吟味する時間を確保していろんなところへ行くようにしていきたい。それから早起きも必要だ。少なくとも昼過ぎまで寝ていることはないよう……と最後まで書くとそうしなくちゃいけなさそうなので、ここら辺でとどめておこうw。
それではよいお年を!
Posted in 雑談 | コメントを書く »
2012/12/29
年の瀬が迫ってくると毎年恒例のiPhotoカレンダーを完成させて発注をしなければならない。
例年はぼちぼちと月ごとに写真を選んでレイアウトして行くのだが、今年は3月ぐらいまでやってあとはサボっていたw。といっても、写真の選別していたのでレイアウトをするだけだ。
ふと、昨年末に作った今年のカレンダーを見てみた。作っているカレンダーとテーマは同じ「ピクチャカレンダー」であるにもかかわらずカレンダーの月名の大きさが違う。作っているカレンダーの方が小さく、今年のカレンダーの方が大きい。
ほぼ出来上がりなのに作り直しだろうか。新しいカレンダーを作ってテーマを見繕ってみた。昨年、文字が欠けてしまうことで断念した「大きい日付」を選んでみた。ざっとみると文字が欠けているようには見えない。PDFに書き出しても大丈夫だ!これなら作り直しでもやり甲斐がある。この一年で何度かアップデートがあったので、修正が行われていたのだろう。
「大きい日付」のテーマは紙の色をに応じて祝祭日の文字の色が変わるのがよい。ベージュっぽい色にすると祝祭日は赤っぽい色になるのでこれにした。
作り直してオーダーを行った。奇しくも昨年と同じ日にオーダー。昨年は年内に届いたので期待していたが、アップルからオーダーフォローアップメールが来た。曰く、「カレンダーの月名が小さいのでご注文処理できず」ということだ。
なんてこった。新たに大きな日付カレンダーで作ってオーダーしたカレンダーと比べると確かに小さい。最初のピクチャカレンダーといい、何かしらバグっぽいところがあるのだろうか。

ぬぐぐ、また作り直しか。四の五の言っても始まらない。新たに作ったカレンダーでまたまたレイアウト作業。だけど同じレイアウトなので、もうお手の物ですよw。
そして、再びオーダー。ご注文成立のお知らせメールに記載の「お届け予定日」は2013/01/04〜2013/01/08となっている。来年かぁ。もうカレンダーを作ってくれるところは冬休みになっちゃてるんでしょうかね。
だけど、遅くなってしまうが「カレンダーデータがおかしいよ」ってちゃんと知らせてくれるのはよいですな。Appleとしても変なモノは提供できないし、こちらとしても一年間も使うもモノなので、急いで変なモノよりも多少遅れてもちゃんとしたモノがよいです。
さて、もういくつ寝て果報を待つことにしよう。
Posted in iPhotoカレンダー, Mac | コメントを書く »
2012/12/19
iMacが帰ってきてブログを書くのを忘れてしまうくらいに落ち着いたので生還後にいろいろ仕込みをしているときに気になった事。
■BTキーボード認識せず?!
生還したiMacを起動すると初期状態なのでセットアップが必要だった。しかし、Bluetoothキーボードをいつまでたっても認識しない。どういうこっちゃ?
ググろうとそれまで代理でご自宅用に使っていたMacBook Proをいじろうとしてひらめいた。まさかと思いつつBluetoothのキーボードでcommand+Tabを押すとMacBook Proでアプリが切り替わった。キーボードはMacBook Proに奪われていたようだ。MacBook ProのBluetoothをオフにすると何事も無かったようにiMacでキーボードを認識した。
ググろうとしただけで解決方法がわかった。さすがGoogle先生。
■バックアップしたライブラリフォルダが無い?!
セットアップが終わりバックアップしたファイルなどを元に戻そうとバックアップしたハードディスクを見るとライブラリフォルダが無い?!
そんな馬鹿なっ!ユーザーのフォルダごとコピーしたのであるはずだ。もしかすると上の階層のフォルダをコピーすると隠しフォルダはコピーされないのか?
ん?隠しフォルダ……。見えていないだけかも??
なんとか見る方法は無いか。今度はちゃんとググってみたがどれも面倒。
ちょっとひらめいて試してみた。簡単でアプリなども必要せずライブラリフォルダを見ることができた。
- Finderで[移動]-[フォルダへ移動]を選ぶ。
- バックアップのユーザーフォルダをドラッグする。
- ユーザーフォルダのパスが表示される。

- ライブラリフォルダは「library」なので「l」を入力するすると……自動的に「ライブラリ」と表示!
- [移動]ボタンを押すとライブラリフォルダがお目見え。
すばらしい。ググって見つけた方法でなくてもやり方がわかった。さすがGoogle先生。
■スクロールバーの表示
設定などしていて違和感を感じた。スクロールバーが無い?!
システム環境設定の[一般]にある[スクロールバーの表示]で[常に表示]を選んでやった。
ほかの設定だとスクロール時にしかスクロールバーは出ないようだ。しかしこれは困る。続きがあるのに内容かに思ってしまう。スクロールバーは常に表示していたいモノだ。
そんなこんなでググらなくても設定方法を(ry
■インターネット共有
Macはインターネット共有をして無線LANポイントにする事ができる。このオレ様はiPhoneやiPadでWi-Fi接続が必要なときに重宝している。
帰ってきたMountain LionであるところのiMacでシステム環境設定の[共有]で設定をしようとしたが、以前にセキュリティで選んだ128 ビットWEPがない。
40ビットで設定してiPhoneからつながることはできる。ところが、以前は未接続のデバイスからのアクセスはご愛用のセキュリティーソフトであるところのVirusBarrier X6がブイブイ文句を言うことになっていた。しかし、40ビットのせいか鳴らないようだ。パスワードは設定しているし、必要なときしか共有にしないが、やはり何だか心持たない。
ビビビッとひらめき、ふとoptionキーを押しながらセキュリティの項目を選ぶと128ビット WEPが選べるようになった!
いそいそと設定をしてiPhoneからアクセスするとVirusBarrier X6も唸りをあげる。信頼するアドレスに変更して準備OK。これで共有のこぼれにあずかろうとどんな輩がやってきても追い返してやるぜw。
しかし、ホントにオプションを押さないとダメなのか調べてみたが参考になる情報は無かった。もしかするとこのオレ様の勘違いなどだったかもしれない。
ググら(ry
Posted in Mac | コメントを書く »