5月のおそらく最後の静岡ホビーフェアガンダム(後編)
2011/05/04
という訳で、旧会場。ガンダムはもとより、ホビーフェアの痕跡さえ見受けられないほどに整備が進んでいる。
国道沿いの角のところから見てみた。確か、ここら辺にはステージが建てられていた。あとはよく思い出せない。入り口だった場所から行ってみた方が良さそうだ。
その前に旧会場出口。最初に来たときに参道のようだとはしゃいだところだ。どうやらガンダムゾーンの囲いは残っているようだ。
旧会場入り口付近に立ってみた。なかなか感慨深い。
国道沿いから旧出口付近まではロープが張られていたりなどして入れないが、旧入り口の線路寄りのエリアは公開されていて出入りは自由のようだ。
地面の砂利の色が違うところがある。白っぽい砂利のところには通路で舗装されていた部分だ。その先の奥の方はホビームュージアムの(今風に言うと)建屋があったところだ。右手には本部などのプレハブがあったがここも白っぽい砂利だ。砂利の色で建屋の位置を思い出すことができた。
広場の奥の方へ進む。ガンダムゾーンの囲いはまだ残っていて、ここが出口だとすぐわかった。目の前の木は後になって植えられたようだ。木の向こう側は側溝が掘られていた。
どうやら、公開されているエリアはベンチもありこのまま広場となるようで、わざわざ木が植えられ区分けされることからすると工事中のエリアは別の用途として使われるようだ。
そういえば、最初に訪れた時、この場所は日本平動物園のシャトルバス乗り場になっていて、来園者の駐車場も兼ねていた。まあ何になるか分からないが、国道沿いと言う立地を活かして車が出入りしやすい施設として活用できるだろう。
お?そういえばもう垂れ幕はやらんのか?!どうした?ほれほれ垂らせw。
一通り偵察の終了。さて、昼食だ。いつもは静岡まで来たんだからと海の幸いただいていたが、今日は気になっていた国道沿いの丸源ラーメンでいただくことにした。美味かった。
食後、時間を持て余し気味になってしまった。これ以上空き地の偵察をしようがない。そう言えば、実物大ガンダムと言えば最初はお台場に立っていた。っつーことで、お台場へ。
確か、ここにガンダムの案内が掲示してあった。
テラスからの眺め。
iPhone 4に同期した画像があったので撮影した位置を検証してみた。レインボーブッリッジと東京タワーと手前の樹々の位置からしてこの位置からガンダムを写したことがあるようだ。
もちろんガンダムはいないが、地面の緑が増えてボール遊びやシートを広げて楽しんでいる人がたくさんいた。
と言う訳で、ガンダム跡地巡りをしてきた。
静岡ホビーフェアガンダムを思い返すと、期間が長いこともあり、いろんなことが思い出される。
恥ずかしながら、新幹線に乗り慣れていなかったが、今では光の速さで自動券売機で購入が可能になった(しかし、端末によってビミョーに仕様が違うのはどうにかならんのかね)。
そしてまた、ガンダム偵察を兼ねていろいろと静岡近辺を見て巡った。日本平とその周辺のお茶畑、この一年で二度も訪れた久能山東照宮、雄大な風景の三保の松原、海の幸を堪能した焼津、体力のなさを思い知らされた谷津山。
いろいろ思いを馳せていると、一句浮かんだ。この句を披露して、我が静岡ホビーフェアガンダム偵察の締め括りとしよう。
ガンダムや
兵どもが
夢の跡