2010/05/30
説明書にはフィルムは24~27枚取りを推奨しているが、手元に36枚取りしかないのでこれを仕込んでみた。
というわけで作例。
遠くに東京タワー。
意図しない多重露光。
バラ越しに東京タワー。
東京タワーの足下から。おもちゃみたい。
たくさん写した中で、まともにピントが合っているのはこれだけだったw
自動車。ミニカーみたいだ。
こうして36枚を二本消費した。一本目はフィルムの巻上げが出来なくなった終了ということなので、その通りやってみたら30枚ぐらいで終わっていた。
二本目は巻上げが止まったところで、試しに頑張ってみると、巻き上がったのでそのまま続けた。しかし、どんどん固くなる。巻上げノブと巻戻しノブの逆回しを同時に行うと若干巻き上げやすい。しかし、固いことには変わらず、しまいには巻き上げる指が痛くなってしまった(数日は痛みが続いた)。
そして、現像を出したら無理して巻上げたフィルムの方には御連絡表が入っていた。カメラの圧着版にゴミが付いていたり、圧着力が強すぎる場合にフィルムに擦り傷がつくことがある、とのこと。
やっぱりムリヤリ巻上げるのはよろしくないようだ。また、一本目のように巻き上げの限度は30枚ぐらいなので説明書にある通り27枚取りまでのフィルムを使うのがよいだろう。
久しぶりのフィルム撮影ということもあり、なかなか楽しかった。仕上がりもなかなか。自分で組み立てたカメラで撮影するってことは、そうそうないので面白い体験をすることができる。
カメラに興味がある人もない人も、工作が得意な人もそうでない人もぜひ試してほしい。
Posted in カメラ | コメントを書く »
買ったのが去年の11月 なので余裕で半年以上も放置していた。
組み立てで難儀した点。組立の説明に誤植があるので間違えないように注意した。ただし、学研のホームページに訂正内容が載っているので、これを参考にしたので問題ない。記述の通り、このオレ様はかなり前に買った。最近またこれを見かけるようになった。現在、店頭に並んでいるモノは修正されているかも知れない。
シャッターレバーはファインダーレンズ寄りに取付けなければならない。シャッターレバー軸の先は四角くなっていてシャッターレバーとしかるべき角度で取り付けるようになっている。軸にはバネをつけて組み立てるのだが、そうするとしバネで軸が多少回ってしまい、かるべき角度でレバーをつけることが上手く出来ない。そこで、バネをひっかないで軸をレーバに差し込みその後バネが効くように装着した、だっけかな?まぁ、ちょっと手間どったわけだ。
巻戻しノブ近くの固定ネジはノブの軸があるので絞めるのが邪魔そうだが、巻戻しノブは軸が動くのでずらして締めることができる。実は動くことが解らなかったので一旦ノブを分解してしまった。
袋に入った部品は、袋に入れたまま作業した。似たようなパーツがあるので全部開けて混ぜてしまうと探すのに手間取ってしまう。自分で分かりやすいように小分けしておくのも良いだろう。
と言うワケで、大完成。
使い道に困っているりんごシールをあしらってみた。一番小さいiPod shuffleのりんごシールだが、それでもこの場所ではちと大きい。側面はよくカメラに使われている革風な仕上げになっていて凹凸があり、りんごシールみたいな感じだと剥がれやすそうな気がする。
ストラップはずいぶん前に買った、iPod nanoのケースについていた物を流用しようとしたが、太過ぎてダメだった。そこで、何かの展示会で使った首から下げる入場パス入れに付いていた紐をつけてみた。長さはちょいど良く、調整のポッチも付いているのでなかなか良い。本体は軽いので強度も十分。しかし、お世辞にも良い見栄えとは言えないので、何か探してみたい。
というわけで、写してきた 。
Posted in カメラ | コメントを書く »
2010/05/29
ヒマだったんでアップルストア銀座に行ってみた。
ちょとiPadをいじりにと思って行ってみると大変な盛況っぷり。
お店の前で傘の下にいる人はiPadを買う人みたい。店内ではたくさんの人がiPadに群がっているのでいじれなかった。
4階へ行くと純正カバーを持った店員さんがいたのでさわらしてもらった。アップルのサイトで見た時はダサいなーと思ったけど、意外にいい質感だった。あと、いつもは製品を展示している棚のひとつをiPadのセットアップサービスのカウンターとして使っていた。
3階のシアターではiPadワークショップが開催。終了後にはiTunesカードを配布。わーい!終了間際しか見てなかったけどもらっちゃった。そいから何かわからずもらってた人もいたなw。
ワークショップの合間にこれを書いているが、隣で上で買ってきたばかりと思われる純正カバーの取付に疾駆八苦している人がいる。
その他にも、iPadをで何やらしている人がチラホラ。さすがに総本山だけにiPader率高い。iPhoneをいじっていてはいけないみたいな感覚に陥るw。
2階はジーニアスバーだがいつもより混んでいる、と思ったら、一部のカウンターがiPadの受付になっていた。落ち着くまではこんな体制かな。
で、1階はiPadに群がる人々。多すぎなのでその中に入って行って触る気になれない。ストアから出るにも一苦労。
その足で有楽町のビックカメラへ。Mac売り場へ行くと階段までiPadの列が伸びていた。
展示しているiPadの数は少ないけど、こちらの方が比較的触りやすいかな。でも、やっぱりたくさん人がいた。
しょうがない、iPadは自分で買ってからじっくりいじろう。年内には欲しいね。早ければ夏のボーナス?あ、その頃はiPhoneかな。いや、そもそもそのボーナスとやらが出るのだろうか?
ま、いつかはクラウンみたいな感じで家宝を寝てまとう。
Posted in iPad | コメントを書く »
2010/05/28
さて、本日は待ちに待ったiPadの日本での発売日。ふと、思い出したことがあり、振り返ってみた。
4/9(日本時間)に開催されたAppleのスペシャルイベント でiPhone OS 4.0 を発表。ここで「iPhone Software Developer Kit」ライセンスが改訂され、昨年から話題になっていたFlash Professional CS5の新機能で目玉でもある「iPhoneアプリ書出し機能」で作ったアプリはNGなってしまった。
この発表はなんでこのタイミングだったかよくわからない。WWDCでいいんじゃないかと思った。
そして、数日後の4月12日にAdobeがFlash Professional CS5も含まれるAdobe CS5 を発表 。うーむ……。
iPadが米国で発売されたいへんな売れ行きで日本では発売延期、後に5月10日に予約が開始され発売が5月末と発表。さらに発売日が5/28日に決定。
そして、今日はAdobe CS5の発売日でもある。
たまたま?ぶつけてきてる?w
さてさて、iPadは欲しいことはやまやまヤマ山々なのだが、延期になるわ、予約じゃないと買えないとか買えるとかだわ、ソフトバンクの料金プランは面倒だわで買う気が失せてしまった。
というワケで、CS5を買ってしまいゴールデンウィークにはしゃぎ過ぎて経済的に逼迫してiPadが買えないこのオレ様の戯言でございました。
Amazon.co.jp ウィジェット
Posted in Adobe , iPad | コメントを書く »
2010/05/22
恒例のAdobe Creative SuiteのデスクトップピクチャがTerry WhiteさんのAdobe Creative Suite Video Podcast で配布開始です。今回はもちろんAdobe CS5。
前回はテリーさんのブログ で、前々回は今回と同じAdobe Creative Suite Video Podcast 。どういうさじ加減なんでしょう?w
どちらにしてもいつも楽しみなのでうれしい。
内容はDesigin PremiumtとかMaster CollectionなどのCS製品ごとの壁紙になっている。あとモバイル用の壁紙もあるのが目新しい。
Posted in Adobe | コメントを書く »
2010/05/05
この連休は三日連続で長時間外にいたので、よく日の当たり日焼けして顔が赤い。目も充血気味で酔っぱらいみたいでイヤだなぁw。
右手の甲もよく焼けていて風呂に入ると右手だけが痛くなる。
しかし暑い連休だった。寝不足気味で暑い外をよく歩き回ったんでけっこう体にキテいる。
昔はいくら歩いても体は疲れているのだけど、そう感じることはなかった。だけど、最近は疲労度がわかるようになった。
正常化したってこと?老化ですかそーですか。
Posted in 雑談 | コメントを書く »