オレ様の愛機であるところのPower Mac G5の最終モデルの為にSeagateのハードディスクを買ってきた。
G5には2つのハードディスクを仕込んでいる。ひとつは元から入っているやつでOS専用、もうひとつは自分で増設したデータ置き場だ。
増設してあるハードディスクはSeagateの300GBだ。このハードディスクが手狭になってきたので、これまたSeagateのなんと1TBバイト(ST31000340AS)を買ってきたしだいだ。
さて、その1TBハードディスクだが、バルク品なのだけれどもこんな箱に入っている。

バルク品のハードディスクというと、たいてい半透明の銀色のビニール(?)に入れられているのに、こんなチャンとした箱に入っているのでビックリだ。裏面は保証書も兼ねていて「RMA登録しないと保証は受けられないよ」というようなことが書いてある。RMAってなに?ホームページアドレスなども書いてあるので後で見てみよう。というかバルク品で保証が受けられるのか。すごいな。
本当は増設と行きたいところだが、G5にはHDスロットが2つしかない。そこで、300GBと1Tを換装する訳だが、その前に300GBにあるファイルたちを1TBに移さねばならない。外付けHDケースを使うなどいろいろ方法を考えたが、MacBook Proもあることだし、G5をターゲットディスクモードで起動する手法をとってみた。
- G5を開腹
- OSのディスクを抜き、そこに1TBを装着
- MacBook ProとG5をFireWireでつなぐ
- MacBook Proは普通に起動。G5はターゲットディスクモードで起動
- MacBook Pro上でG5のハードディスクの中身をコピー
- コピーが完了したら300GBのハードディスクを抜く
- OSのディスクを装着し、1TBディスクでご利用開始
手順としてはこんな次第だが、その前にG5周辺の整理と掃除が必要だ。この夏の暑い時期に大仕事である。しかも、どういうわけか午後になってからやる気を起こしてしまった。「涼を求めて(1 2 3 4 5 6)」なんてことをやりたいのにどうなってんだ。クーラーのない室内で重労働をしては熱中症になりかねない。死を覚悟したw。幸い、天気は曇りがちで風も吹いていたのでしばしベランダに出て休息するなどした。
掃除も終わり、テーブルなどは作業しやすいように配置した。G5の開腹してハードディスクを取り出す。上下2段に配置されている。上がOSのディスクだ。コネクタをはずして取り出そうとしたができない。ぬぬぬ?下も外してみるか。そしたらガコっと外れた。よくみると、ハードディスクを通すレールが3つある。ハードディスクは2つしか入らないのになぜ?
さらによく見るとナゾが解けた。レールを通すためにハードディスクにネジを前後に装着する。一番下はそのまま下段ハードディスクのレールだ。2段目のレールは上段ハードディスクの後部のネジを通すレールだ。これが中程で上がり上段に配置し、そして3段目のレールに前部のネジを通すのだ。グレンダイザーみたいなモノだ(違。なので下段のハードディスクを外した上で上段も外すのだ。よくできてるなぁ。

ハードディスクを装着する仕組みもわかったことで、300GBと1TBを装着した。蓋も閉める。そういえばターゲットディスクモードで起動するにはキーボードの「T」を押しっぱなしにし起動させる。いまんとこG5はワイヤレスキーボードだ。不安だw。ということで、G4のUSBキーボードを引っ張りだしてきてつないだ。これでG5の準備完了。
そして、MacBook ProとG5をFireWireでつないでMacBook Proを起動。そしてG5を「T」を押しながら起動。
おーっと、FWディスク登場!

そしてディスクのセットのお知らせ。さすがバルクディスクw。

[初期化…]ボタンを押すとディスクユーティリディーが起動した。[パーティション]タブでパーティションを設定することでフォーマットが行われる。
ディスク名は旧ディスクと同じにした。iTunesのライブラリやiPhotoの写真などはデータ用ディスクに入れている。アプリ側はおそらくパスを見ているだけなので同じディスク名にしておけばディスクが変わってもちゃんと見に行ってくれるだろう。たぶん。

これで準備は整った。後はコピーするだけ。うりゃ!

ぬ?じゅ、16時間?まぁ、この手の時間は表示よりも短くなるのが常だ。だが、数時間はかかるだろう。腹は減るし家にいても暑いだけなのでMacはこのまま放置して食事とちょいとした買い物に出かけた。
帰ってきてもまだコピーしている。残り12時間。4時間ぐらいで帰ってきたので計算通り♪ってマジかよw。
これは夜通しコピーさせるしかないな。寝るときが大変だ。いつもと配置が違う。寝相が悪いのでMacや電源ケーブル類、FireWireケーブルに触れないように布団を敷かないと。
朝起きるとコピーは終わってたw。しかし、出かけなきゃいかんので電源落として休憩。
帰ってきて、ハードディスクを入れ替えて起動。ちゃんと動いた。iTunesもiPhotoもちゃんとライブラリを認識している。それからテレビ視聴のStationTVもちゃんと録画したライブラリを表示した。
あまってしまった300GBのハードディスクはしばらくとっておこう。バックアップみたいなもんだ。しばらくして問題なかったらハードディスクケースでも買って活用しよう。300GBだもんなぁ。もったいない。
そうだ来週にはLeopardにアップデートしよう。G5はまだTigerだよw。